大阪・関西万博 開幕直前【Q&A解説】そもそも万博って?
いよいよ13日から始まる大阪・関西万博。そもそも万博ってなんなのか、どんな歴史があるのか、経済産業省の担当者などに、いまさら聞けない万博のあれやこれやを聞きました。Q&Aで詳しく解説します。
熊本 馬インフルエンザ 2008年以来の感染確認 農場で飼育の馬
馬の感染症について啓発活動などを行う「軽種馬防疫協議会」は、熊本県の農場で飼育されている馬が「馬インフルエンザ」に感染しているのが確認されたと発表しました。
印刷会社にサイバー攻撃 卒業アルバム写真など17万人分流出か
卒業アルバムを制作する仙台市の印刷会社がサイバー攻撃を受け、札幌市の小中学校の卒業生、およそ9500人分の名前や写真が流出したおそれがあることが分かりました。会社によりますと、個人情報の流出は東北地方を中心に全国で最大17万3000人分に上る可能性があるということです。
奈良 落雷 中学生2人意識不明 当時グラウンドに生徒100人以上
奈良市にある学校のグラウンドに雷が落ち、部活動をしていた中学生2人が意識不明の状態になっている事故で、当時、グラウンドにはサッカー部や野球部などの生徒100人以上がいたことがわかりました。部活動の顧問は「急に雨が強くなったと思ったらいきなり雷の音がして生徒たちが倒れた」と説明していて、警察が詳しい状況を調べています。
「孤立死」去年1年間に2万1000人余 内閣府が初推計 施策検討
孤独や孤立への対策をめぐり、内閣府が誰にもみとられることなく亡くなり生前、社会的に孤立していたとみられる人を「孤立死」した人と位置づけて初めて推計した結果、去年1年間に2万1000人余りいたことがわかりました。男女別では男性が1万7000人余り、女性が4000人余りとなっています。
長崎 3人死亡ヘリ事故 機長“ラダー使用できず不時着水決心”
長崎県の壱岐の沖合で医療搬送用のヘリコプターが転覆した状態で見つかり3人が死亡した事故で、機長が会社の聞き取りに対し「機体の方向を制御するラダーが使用できなかったため不時着水を決心した」などと話していることがわかりました。機長は「異音がして高度が低下した」とも話していて国の運輸安全委員会は機体に異常がなかったか詳しい原因を調べています。
石川の指定避難所すべて閉鎖へ 能登半島地震・豪雨災害で開設
能登半島地震や豪雨災害を受けて石川県内の自治体は「指定避難所」を開設して被災者を受け入れてきましたが仮設住宅の整備を終えたことなどから、13日ですべて閉じられることになりました。今後、被災者の支援は恒久的な住まいの確保などにより重点が置かれることになります。
東日本 太平洋側中心に大気非常に不安定 落雷や突風などに注意
暖かく湿った空気や上空の寒気などの影響で、東日本の太平洋側を中心に大気の状態が非常に不安定になっていて、群馬県では非常に激しい雨が降りました。気象庁は東日本では12日の明け方にかけて落雷や竜巻などの激しい突風、局地的な激しい雨に注意するよう呼びかけています。
能登半島地震 “被災前と同じ自治体で再建したい”が約7割
能登半島地震で被災し、仮設住宅などに入居する世帯に対して石川県が行った住まいの再建についての調査結果がまとまり、被災前と同じ自治体で再建したいと答えたのがおよそ7割だったことがわかりました。馳知事は「地元に残ってもらえるように支援していきたい」と話しています。
京都 電柱のコウノトリ巣でヒナ3羽誕生 NHKの撮影で確認
国の特別天然記念物のコウノトリが京都府京丹後市の電柱に作った巣で、ヒナが3羽誕生したことが確認されました。