• “違法な取り調べで苦痛”2度の誤認逮捕の男性 賠償求め提訴

    おととし、脅迫などの疑いで大阪府警に2度にわたり誤って逮捕された男性が、犯人と決めつけた違法な取り調べで苦痛を受けたなどとして、24日、大阪府や国などに賠償を求める訴えを大阪地方裁判所に起こしました。

  • 「金に困った」教員 勤務先中学校で吹奏楽部の楽器盗んだ疑い

    東京 国分寺市の中学校で35歳の教員が吹奏楽部の楽器36万円相当を盗んだとして警視庁に逮捕されました。調べに対し「お金に困っていた」などと供述しているということです。

  • 静岡 伊東市長 証人尋問への出頭拒否「不適切な請求だ」

    静岡県伊東市の田久保真紀市長は、学歴詐称の疑いについて調べている百条委員会から25日行う証人尋問に出頭するよう求められていましたが、市長は「不適切な請求だ」などとして出頭を拒否しました。

  • 神奈川 箱根山で地震増加 “火山活動の推移に注意を”気象庁

    神奈川県にある箱根山で、芦ノ湖付近を震源とする地震が7月20日から増加しています。10年前に噴火した大涌谷を含め周辺の観測データに大きな変化はないということですが、気象庁は今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけています。

  • 埼玉 児童盗撮事件で逮捕の教員を再逮捕 別学年の児童も盗撮か

    今月、埼玉県所沢市の小学校の教員が逮捕された児童の盗撮事件で、警察は、この教員がさらに別の学年の児童も盗撮した疑いがあるなどとして再逮捕しました。

  • 群馬 桐生市役所元副市長らを加重収賄などの疑いで逮捕

    群馬県桐生市役所の元副市長が5年前、市役所の新庁舎の建設工事をめぐり、県議を通じて入札に関する情報を漏らし、見返りに商品券10万円分を受け取ったなどとして加重収賄などの疑いで逮捕されました。元副市長は、今月はじめに辞職していました。

  • 大手建材メーカー「不二サッシ」下請け法違反か 公取委が勧告

    大手建材メーカーの「不二サッシ」が、アルミサッシの部品の製造を委託していた40余りの会社に製造に使う金型を無償で保管させていたほか、一部では品質検査を行わずに返品するなど下請け法に違反したとして、公正取引委員会は再発防止を求める勧告を出しました。

  • トカラ近海 震度1以上2200回超も回数減少 土砂災害など注意を

    トカラ列島近海では、震度1以上の揺れを観測した地震の回数が合わせて2200回を超えた一方、今月下旬ごろから回数が減少しています。気象庁は「地震活動が完全におさまったわけではなく、急に増えるおそれもある」としたうえで、この先、トカラ列島では台風の影響を受ける可能性もあることから、土砂災害などにも注意するよう呼びかけています。

  • JR水戸駅の事務所でモバイルバッテリーから出火と通報

    水戸市消防局によりますと、24日午後4時半ごろ、JR水戸駅の「みどりの窓口」の事務所内でモバイルバッテリーから火が出たという通報がありました。消防が消火活動をしていて、警察などによりますと、これまでのところけが人はいないということです。

  • JR高輪ゲートウェイ駅周辺 最新デジタル技術で街活性化の試み

    大規模な再開発が進むJR山手線の「高輪ゲートウェイ駅」周辺で、AI=人工知能を活用したロボットなど最新のデジタル技術を導入して街の活性化につなげようという試みが始まりました。